メニュー »
最近の記事 »
バックナンバー »
2010年08月24日
外壁塗装が終わりました
造作も大詰めです
沼尾さんもうすぐ完成ですのでもう少しの辛抱ですよ!
LDKの天井を高くとり梁を見出しにしました
ダイナミックな空間と明かり窓(電動開閉)を付けたことで採光と換気が十分取れます
玄関・廊下・LDKは腰板(杉 県産材)貼り下駄箱手造り
2010年08月06日
今日は、茨城県の石井様の現場にて真北の測定をしてきました
家相や北側斜線などに必要なため真北方向を測定しなければなりません
一般に方位磁石による測定の北は磁北と言いますが
磁北と真北とでは、場所により約7度位の誤差があります
真北測定器により緯度と経度から南中時による真北を測り出します
敷地境界線に白糸を張り敷地図と合わせ測定器をセットします
緯度(36度16分)と経度(東経140度1分)を測定器のつまみで調整します
真太陽時(南中時の時刻)に時計を合わせ待ちます
時計の時刻と測定器の時計を合わせ影の線が合ったところで
図面に真北の線を落とし込みます
これが真北測定器です
敷地測量と道路の測定
2010年08月03日
いつもお世話になっております
瀧水寺様に六角堂を建立する運びとなりました
六角なので原寸図も正確に書かないと納まりません
また、刻み加工も真剣に取り組まないと形にならない
このようなやりがいのある仕事こそ大工冥利に尽きるということですね
そんな仕事を与えていただけることに感謝感謝です。
今回の六角堂は、当社の2代目広太くんが
原寸図から担当して刻み加工まで全て陣頭指揮をとっております
社寺建築の本を買いあさり、また知り合いの宮大工に相談したりして、挑戦してくれてます
本人もかなり勉強になっています
何事にも挑戦してくれる2代目! また、それを支えるスタッフや関係者の方々に感謝いたします
茅負いも取り付き屋根の板金工事の納まりを(株)カナメの黒崎さんと当社2代目で検討してます
茅負い・淀の取付が完璧に納まりました
化粧裏板貼り完成 隅の部分 六角柱・大斗・肘木・丸桁・隅木・飛燕垂木・化粧裏板
軒付け板も取り付き屋根の形も格好良くなってきました
屋根工事完成! 後は銅板葺きです・・・(株)カナメさんよろしく!