メニュー »
最近の記事 »
バックナンバー »
2012年11月09日
今日11月10日はO様の待ちに待った上棟式です
この建物は最近では非常に珍しい化粧造りのムクリ屋根です
また、断熱屋の山本順三氏と
(有)天海工務店のコラボによる無垢材・無暖房の家づくりに挑戦です
とにかく透湿性の高い素材にこだわり長寿命の家造り
当然 健康住宅を提供いたします
土台敷き(小峰君)
建て方(1階部分)
カケヤで打ち込む(南條くん)
猿山さん
小峰くん
クレーンを誘導する(専務の広太さん)
金物締め付け(羽子板ボルト)
クレーンを操縦する倉持さん
1階がほぼ立ち上がりました
2階剛床合板28mm厚
土庇用の丸桁と丸柱
土庇用の丸桁と丸柱が建ちました
専務と新井さん
棟梁
上棟式
建て主様の四方固め
当社スタッフとお客様
槌打ちの儀(棟木を打ち込む小峰くん)
「千代(ちよ)に八千代(やちよ)に栄ゆべしー、千才棟」
「萬代(よろずよ)に、八萬万代(やおよろずよ)にー、栄ゆべしー、万才棟」
「天地(あまつち)と共に無窮永遠に栄ゆべしー、永〃棟」
屋根工事
破風板取付(ムクリ破風)
化粧垂木と野垂木の取り付け
化粧裏板貼り
ケラバ部分を下から見る
野地板貼り(透湿を重視して無垢材・杉板12mm厚)
ルーフィング(日本一使用)
ルーフィング貼り+瓦桟取付
2階屋根下地終了
今日から瓦葺き工事が始まりました
製品は三州土瓦(栄四郎)です
ムクリ屋根のため瓦職人も一流でないと修まりません
雪止め瓦 唐草は無地万十仕様です
ケラバ部分(どうですかこのムクリの感じ)
瓦屋根の出来栄えは斜めの線が一直線になるのが基本ですね
栄四郎の燻(いぶし)瓦です 本物の土瓦ですよ