メニュー »
最近の記事 »
バックナンバー »
2011年04月09日
寺岡山元三大師様の薬師堂がほぼ完成しました
御住職様をはじめ多くの皆様のご協力によりとても美しいお堂となりました
屋根の反りも美しいラインで良かったと思います
高欄の擬宝珠取付(広太さん)
笹金物や飾り金物を取り付けると益々引き立ちますね 左(笹金物)右下(唄金物)
六葉金物取付
内陣は金箔 天井に天蓋が取り付きその両脇には吊灯籠が取り付きました
引分けの建具と花頭窓が一層建物を引き立てますね
内から見た両脇の引違い建具
風鐸取付
風鐸取付
2011年04月06日
藤岡町の篠崎家に待望の男の子「晴斗」くん誕生と言うことで
鯉のぼりを依頼され4月5日が吉日と言うことで鯉のぼりを立ち上げました
矢車ではなく竹細工のような玉型これは私も初めて見ました
滑車や控え綱をセットしていよいよです
さあ、皆で鯉竿を起こします
竿を固定して吹き流しや鯉を吊りあげます
7間(約13m)の高さの鯉のぼりが無事完成しました
篠崎様ご家族も大変喜んで赤飯をご馳走になりました
晴斗くんが健やかに成長されることを楽しみにしております
おじいちゃん、おばあちゃん鯉の上げ降ろし頑張ってください
最近では鯉のぼりの工事もめっきり減ってしまい
今回は、若手社員にとって貴重な体験となり
このような日本の伝統も継承できたことに感謝いたします